メンバー


藤川 茂紀
プロジェクト マネージャー(PM)
九州大学
カーボンニュートラル・エネルギー 国際研究所 教授
ネガティブエミッションテクノロジー研究センター センター長
【専門分野】
分離工学・ナノ材料化学
【研究内容】
化学をベースとし、界面での材料構造制御によって新しい機能をもつナノ材料に関する研究を行ってきました。特にナノ材料は、表面に占める割合が高いため表面はバルクと異なる性質を有します。これを活用するため化学的なアプローチで、特徴的なナノ構造をもつ、様々なナノ材料を創製し、ユニークな物質透過(分離)や光機能などを有するナノ構造材料研究を行ってきました。
【開発内容の概要】
大気中から温和条件下でCO2を選択的に回収するための、新しい分離ナノ膜を開発しています。特にナノ膜では分離膜表面が分離に重要な役割を果たすため、この界面分子構造の制御によって、高性能なCO2分離膜の開発を行います。


山内 美穂
ユニットリーダー(UL)
九州大学
先導物質化学研究所 教授
【専門分野】
固体物性化学、ナノ科学、触媒化学
【研究内容】
基礎化学の知見を基に触媒、磁性、ガス吸蔵、イオン伝導などの機能性を有し、循環型社会実現に資する新規物質・材料開発に取り組んでいます。最適な構成元素を選び、形態(サイズ、形)を“ナノメートル”レベルでデザインし、高機能無機ナノ材料を作製します。
【開発内容の概要】
DACで回収・濃縮されたCO2混合ガスから、水と電力を使って化学原料や燃料として用いることができる有用物質を作製するための触媒とデバイスを開発します。


國武 豊喜
PMアドバイザー
九州大学高等研究院 特別主幹教授
株式会社ナノメンブレン 代表取締役
【専門分野】
高分子化学、界面化学、分子組織
【研究内容】
高分子合成(イオン重合、環化重合)から始まった研究は、生体関連化学(酵素モデル)の分野へと展開し、さらに合成2分子膜の発見につながった。2分子膜構造の特性である分子組織化ならびにナノレベルの膜厚に着目した新分野の研究では、精密な有機・無機ナノ膜の探索や界面分子認識の特異性などの成果が得られた。
【開発内容の概要】
上記のナノ膜開発の実績を生かして、(株)ナノメンブレンでは、極薄で高い機能性をもつCO2回収膜の実用化を目指している。このためには、ナノ厚みで均一な組織構造からなりかつ実用に耐える安定性の分離膜が必要となる。現在、これら二つの条件を満たす膜の開発に取り組んでいる。


高原 淳
PMアドバイザー
九州大学
ネガティブエミッションテクノロジー研究センター 特任教授
【専門分野】
高分子科学、表面材料科学
【研究内容】
化学に基盤を置き、高分子の構造と物性に関して以下のような研究を行ってきた。
1) 高分子材料の非線形動的粘弾性のその場測定にもとづく疲労機構の解明
2)高分子固体表面の分子鎖凝集構造と表面分子運動特性の解明
3)高分子電解質ブラシソフト界面の設計と精密物性解析
4)天然無機ナノファイバーの界面構造制御に基づく新規(有機/無機)ハイブリッド材料の創成
5)フッ素系高分子固体の表面構造と物性の研究
6)放射光、中性子などの量子ビームを用いた高分子の構造と物性解析
【開発内容の概要】
二酸化炭素を選択的に回収するための、分離ナノ膜中での二酸化炭素と高分子膜の相互作用をX線発光分光法、赤外吸収分光法などを駆使して明らかにします。


松川 公洋
PM補佐
京都工芸繊維大学
新素材イノベーションラボ
特任教授
ラドテック研究会 会長
【専門分野】
ハイブリッド材料、機能性高分子、フォトポリマー
【研究内容】
大阪市立工業研究所(現 大阪産業技術研究所)で、長年、ケイ素ポリマー、有機無機ハイブリッド、フォトポリマーを基盤にした機能性材料開発の研究を行ってきました。同所を定年退所後、京都工芸繊維大学の特任教授、シニアフェローとして、産学連携の共同研究を推進しています。また、JST ACCELのプログラムマネジャーとして、ポリマーブラシ及び関連材料の実用に向けたプログラム運営と研究支援を行いました。
【開発内容の概要】
MOZESでは、ACCELでの経験を生かして、プロジェクトマネジャーの補佐を務めます。各ユニットの研究がスムーズに進捗するような体制作りと共に、統合的なDAC-Uシステムが社会実装できるよう支援します。


坪内 寛
PM補佐
UniBridge 知財事務所 代表/弁理士
【専門分野】
知的財産・技術移転
【研究内容】
九州大学で知財マネジメント実務(発明の発掘/評価、特許出願/権利化、知財ライセンス契約、産学共同研究コーディネート、等)に12年間従事し、技術移転グループ長・知財グループ長を担務しました。2016年にUniBridge知財事務所を設立し、知財と産学連携の専門家として大学・中小企業・ベンチャー企業に対して知財関連サービスを提供しています。
【開発内容の概要】
プロジェクトで創出される知財について、戦略立案・管理活用の観点からプロジェクトマネージャーを補佐します。革新的なDAC-Uシステムの創出と普及に必要な知財基盤の整備に努め、知財的な側面からMOZESを支えます。


國武 雅司
ユニットリーダー(UL)
熊本大学
産業ナノマテリアル研究所
教授
【専門分野】
高分子材料化学・界面・コロイド化学・電気化学
【研究内容】
無機高分子中で、剛直な二官能性POSS (かこ型シルセスキオキサン)と比較的短く柔軟な鎖状シメチルシロキサン(DMS)が交互に連なったネックレス型全シロキサン系ポリマーを開発し、系統的かつ階層的に構造を変化させたホリマーを合成する手法を確立してきました。嵩高いPOSSを主鎖にもつネックレス構造によって、POSS凝集のないアモルファス構造を実現しました。階層的にデサイン可能な一次構造に由来するユニークな特性を見出しています。ポリマー末端を架橋することて、ネットワークポリマー化することにも成功しています。
【開発内容の概要】
分離ナノ膜の中でも、特に支持ナノ膜の開発に注力しています。高い選択性を維持しつつ、ガス透過性を極限まで高め、かつ膜としての力学的強度を担保するナノ膜の開発を行います。


小椎尾 謙
ユニットリーダー(UL)
九州大学
先導物質化学研究所 准教授
【専門分野】
高分子材料科学
【研究内容】
高分子材料の化学から物理に関する現象に関する研究に携わっていて、簡単な高分子合成から様々な高分子の構造と物性を調べることを実践しています。構造・物性評価は、試料を引っ張る、熱をかける、ガス雰囲気にさらすなど様々な外部刺激を加えながら、X線や赤外線や光を使って調べています。
【開発内容の概要】
CO2と高分子の相互作用やCO2透過時の高分子鎖の凝集状態を調べて、より透過性や選択制が高い膜を作り出すことに貢献します!


チャップマン アンドリュー
ユニットリーダー(UL)
九州大学
カーボンニュートラル・エネルギー
国際研究所 准教授
【専門分野】
社会工学
【研究内容】
エネルギーアナリシスをベースとし、エネルギー技術、実現技術の持続可能性(経済・環境・社会)評価を行ってきました。特にカーボンニューとラリティ―への各技術の貢献や技術導入による社会影響に着眼点を置き研究してきました。
【開発内容の概要】
DAC-Uのライフサイクルアセスメント(LCA)担当として、導入による環境評価を行っている。大気中からCO2を回収し、利便性の高い燃料への変換プロセスを経て、CO2マネージメント、ネガティブエミッション技術としての温室効果ガス削減貢献をはかります。


野呂 真一郎
北海道大学
大学院地球環境科学研究院
教授
【専門分野】
錯体化学・多孔性材料化学
【研究内容】
環境・エネルギー問題の解決に貢献すべく、分離、貯蔵、徐放機能を有する新しい多孔性材料、多孔性金属錯体(metal-organic frameworks (MOFs), porous coordination polymers (PCPs))の開発を行ってきました。多孔性金属錯体は構造設計性・多様性に富んでおり、細孔構造を自在に設計、構築することにより、地球温暖化ガスや水中汚染物質の吸着分離、炭化水素ガスの精製等の応用を目指しています。
【開発内容の概要】
大気中の希薄二酸化炭素を分離するための新規ナノ膜を開発しています。分離能を向上させるため、金属錯体をベースとしたナノ選択膜の作製を行います。


金子 芳郎
鹿児島大学
学術研究院 理工学域工学系 准教授
【専門分野】
高分子化学、複合材料化学、ケイ素化学
【研究内容】
規則的な分子構造をもつシルセスキオキサンや環状シロキサン等の元素レベルでの有機-無機ハイブリッド化合物の創製・物性・機能化・ハイブリッド化に関する基礎および応用研究を行っています。
【開発内容の概要】
大気中からCO2を選択的に回収するための新しい分離膜を開発しています。特に膜表面にコーティング可能な効率的なCO2選択層の開発を行います。


平井 智康
大阪工業大学
工学部応用化学科 准教授
【専門分野】
高分子化学・表面・界面化学
【研究内容】
精密重合法に基づき高分子の一次構造および二次構造を制御することで、高分子の界面構造と機能との相関解明を目指す研究を行ってきました。立体規則性を制御した高分子はアタクチックの高分子とは全く異なる構造・物性を示すことが知られています。この現象をポリマーブラシや有機ー無機ハイブリッド高分子に展開することで、分子認識を可能にする機能性材料創成に関する研究を推進しています。
【開発内容の概要】
大気中から温和条件下でCO2を選択的に回収するための、新しい分離ナノ膜を開発しています。界面構造とガス透過との相関を解明するためには、一次構造が明確な材料を用いる必要があります。精密重合法を基盤として、分子構造が明確な分離膜材料を調製し、高性能な膜分離材料の開発およびその設計指針を確立していきます。


清水 研一
北海道大学
触媒科学研究所 触媒材料研究部門
教授
触媒科学研究所 所長
【専門分野】
触媒化学
【研究内容】
環境・エネルギー問題解決に向けたシーズ提案を志向して、炭化水素・二酸化炭素の変換および環境浄化用固体触媒の研究に取り組んできました。これまで行ってきたin situ分光法を駆使した触媒構造・反応機構研究に加えて、計算科学やデータ科学を活用した研究も展開し、触媒研究の新しい方法論構築にも挑戦しています。
【開発内容の概要】
DACにより回収された酸素を多量に含んだCO2、及び水素を原料として、燃料(CH4)や中間体(CO)を合成するケミカルループ型触媒プロセスの開発を行います。


岡崎 進
横浜市立大学
生命ナノシステム科学研究科
特任教授
【専門分野】
理論化学・計算科学・物理化学
【研究内容】
分子動力学シミュレーションを中心とした計算科学的手法を用いて、物理化学の研究を行っています。研究対象としては、最近ではかなり高分子に集中して研究を進めてきており、高分子分離膜をはじめとして、非晶性樹脂の力学特性、熱特性、高分子電解質膜における物質輸送、高分子多孔質膜の生成過程、炭素膜などの研究を行っています。高分子以外にも、これまで溶液、界面活性剤、脂質膜、タンパク質、ウイルスといった系に対し、溶質分子が水溶液中において発現した疎水性相互作用や水素結合などの弱い相互作用に基づいて特定の集団構造をつくり、その構造に基づいて一定の機能を発現するという一連の分子過程の研究を行ってきています。
グループの特徴は、大規模全原子分子動力学計算に基づいた現実系、実在系の研究です。そこでは、物質の普遍的性質を明らかにしていくとともに、化学的詳細によって実現される個々の物質系の多様な振る舞いを記述し、その分子機構を明らかにしていこうとしています。
【開発内容の概要】
全原子分子動力学(MD)シミュレーションに基づいて、PDMS薄膜における二酸化炭素の分離、透過の分子機構を、特に表面の役割に焦点を当てながら分子間相互作用との関係において解明します。


ステイコフ アレキサンダー
九州大学
カーボンニュートラル・エネルギー
国際研究所 准教授
【専門分野】
理論化学と計算材料科学
【研究内容】
私は計算化学(科学)の分野で研究をしており、複雑な酸化物、カーボンナノ材料、金属ナノ粒子の表面や界面における化学的・電気化学的プロセスに興味があります。第一原理シミュレーションを用いて、電子構造や構造特性を理解し、それらを触媒活性や電子・イオン輸送に関連付けています。
【開発内容の概要】
二酸化炭素とナノメートルスケール膜の相互作用を、密度汎関数理論を用いて研究しています。この相互作用の性質に関する基本的な理解を深め、より優れた二酸化炭素分離膜の理論的設計と予測に役立てていきます。また、膜を自動的に発見するための機械学習アルゴリズムを設計していく予定です。


川口 大輔
東京大学
大学院工学系研究科
特任教授
【専門分野】
高分子構造・界面工学
【研究内容】
表面・界面における高分子の構造と物性に関する研究を行ってきました。界面選択的な種々の分光法を駆使することにより、表面・界面における高分子鎖の凝集状態および熱運動特性について検討し、特に、高分子薄膜デバイスにおける機能発現との関わりについて研究を行ってきました。
【開発内容の概要】
ガス分子と分離膜表面の相互作用を理解することを目指し、分離膜表面の局所コンフォメーションを評価します。また、CO2環境下における分離薄膜の収着挙動および膜厚方向のCO2分布を検討します。


馬奈木 俊介
九州大学 主幹教授
大学院工学研究院
都市システム工学講座 教授
都市研究センター センター長
【専門分野】
都市工学・環境経済学
【研究内容】
社会の問題であるエネルギーの枯渇,環境汚染,人口減少,災害など都市が直面する多岐に渡る複雑な問題に対して都市工学・経済学など多面的かつ学際的なアプローチ方法から実証的な研究を行っています。
【開発内容の概要】
開発されるシステムの環境・社会・経済影響について、サプライチェーンを通した影響の評価を行い、技術改善を進める役割を担っています。


キーリーアレクサンダー竜太
九州大学
工学研究院 環境社会部門
都市・交通工学研究室 准教授
【専門分野】
都市工学・エネルギー経済学・環境経済学
【研究内容】
社会の問題であるエネルギーの枯渇,環境汚染,人口減少,災害など都市が直面する多岐に渡る複雑な問題に対して、特にエネルギー問題に焦点を当て都市工学・経済学など多面的かつ学際的なアプローチ方法から実証的な研究を行っています。
【開発内容の概要】
開発されるシステムの環境・社会・経済影響の評価を実施し、技術改善を進める役割を担っています。

